お父さんの絵日記

北海道で楽しむDIY・ガーデニング・アウトドアの日記です

早生大根の成長は本当に早かった!

こんにちは!

トモです!

 

山わさびを移植した後、その跡地に「早生大根」というやつを植えてみました。

 

6月中旬ごろの話しです。

 

 

ホームセンターに行くと、本当に様々な種類の早生大根の種がありますが、

 

■50~60日間で収穫できる

■葉まで全部食べられて美味

 

という説明書きにひかれて、これを植えることにしました ↓

f:id:tomtomriverblog:20210906132725j:plain

早生大根「小太りくん」

 

ネットで大根の栽培について調べると、

 

■生育時に、小石などに当たると二股に分かれて成長してしまう

 

ので、

 

■小石などはきれいに取り除き

■まっすぐ長く成長させるために深めに柔らかく、よーーーく耕す

 

とありました。

 

今回撒いたのは早生で、成長しても短いということもありましたが、山わさびのためにすでに30センチ以上掘ってあったのでこれ以上深く掘ることはせず、フルイで丁寧に小石などを取り除き、フカフカになるまで腐葉土やら牛フンやらを混ぜながら耕しました。

 

で、さっそく種をまきましたが、

f:id:tomtomriverblog:20210906133918j:plain

 

ちょっと過密だったかなーと思いましたが、肥料を大目に漉き込んだから大丈夫でしょーという適当さで、様子を見ることにしました。

 

撒いてから、4日目には発芽!

f:id:tomtomriverblog:20210906134402j:plain

早生大根の発芽

早いねー。これは期待できる。

 

そして植えてから3週間目の状態 ↓

f:id:tomtomriverblog:20210906134608j:plain

発芽してから10日くらいで早々と「根切り虫」に葉を食べられるというアクシデントがありましたが、遅れながらも成長を続けてくれる健気な早生大根くんです。

 

それまで全く知らなかった根切り虫ですが、夜に活動して(地面近くの茎や葉を食べて苗を枯らしてしまう)昼は地面に潜るという、非常に厄介な奴です。

 

「根切り虫」 「駆除方法」 で検索すると、

 

■切られた苗のそばを軽く掘って見つけ出すのが手っ取り早い 

 

とあったのでさっそく掘ると、いましたよ、本当に。

そのままにしておけないので、被害が拡大する前にSEARCH&DESTROYさせて頂きました。

 

そして種まきから40日目がこちらの状態です ↓

f:id:tomtomriverblog:20210906135749j:plain

早生大根の成長

やはりちょっと過密に植えちゃったなーという感じで、大きい株、小さい株がまばらに成長しております。

 

しかしこの状態であれば、50~60日目にはきちんと収穫できそうです。

 

それにしても、この山わさび跡地に早生大根を植えた時、土の中に残留していた山わさびの根を丁寧に取り除いたつもりでしたが、大根の株間からチョコチョコと山わさびの新芽が顔を出すんですよ。

 

ホント、ちょっと短く残った根からでも芽を出してくるんだから、スゴイ生命力ですね。これは植えるところに気を付けなければ、駆除が必要になったときは大変だなと思いました。

生命力の強さは先日記事に書いた「ミント」レベルかもしれないです。

ただミントと違うのは、放っておいても広がることは無いというところですね。

ミントは、根が残っているとか、そういう条件が無くても勝手に面積を広げていく恐ろしい植物です。

 

ちなみに、5月に移植した山わさびはこんな状態でしたが ↓

f:id:tomtomriverblog:20210906141052j:plain

 

8月になったらこんなですよ ↓

f:id:tomtomriverblog:20210906141128j:plain

8月の山わさび

奥に、滅亡した(かに見えた)ミント軍団が居ますね(笑)。

 

話しはそれましたが、種まきから60日目に早生大根を収穫しました ↓

f:id:tomtomriverblog:20210906141408j:plain

早生大根の収穫

あまり大きくない感じですが、追肥も1回きりだったし、そんなに手もかけていないのでこんなもんかなーと思います。

 

それにしても、末の娘は何という表情しているんでしょうね。毎度笑わせてくれます。

 

そうそう、書き忘れましたが、この種は非常に発芽率が良くて、20個植えて19個が発芽しました。根切虫に食われるというアクシデントはありましたが、19本収穫出来て満足です。

 

袋に書いてある通り、葉から根まで美味しかったです。

 

葉は軽くゆでてからみそ汁の具にしたり、根とともに浅漬けを作ったりしました。

あとキムチ鍋にたっぷり入れると、味がしみしみで美味かったですねー。

 

本当に60日で収穫できるので、同じ場所でもう1回作ることにしました ↓

f:id:tomtomriverblog:20210906142458j:plain

早生大根の再植え付け

今回は1列につき4個で、しっかり大きく成長させることができるようにしたいです。

10月中旬ごろ収穫予定なので、これで沢庵を漬けようと思います!

小さい楽しみを重ねていきたいな。

 

では。

ニンニクの収穫

こんにちは!

トモです!

 

ものぐさでニンニクの成長記録が半端になっていたので、収穫までの過程をご報告いたします。

 

その後、1回だけ追肥をしましたが、あとはほとんど何もせずにホッタラカシ。

 

で、6月下旬の状態 ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210901151108j:plain

 

真ん中のあたりから芽が出てきたので、ポキっと折って摘みます。

そうしないと球根が太らないらしいので。

 

でもって、その芽は豚肉と一緒に炒めて食べてしまいました。

 

新鮮なニンニクの香りがとっても美味!

この時期しか味わえない贅沢だと思いました。

 

そして放ったらかすこと7月中旬 ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210901151507j:plain

 

思ったように大きく育ち切っていないように思うけど、葉が黄色く枯れてきたので収穫サインのようです。

思い切って全て抜いてみることにしました ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210901151747j:plain

ニンニクの収穫

 

ちいさい球根が多いなー・・・

 

追肥が足りなかったんだろうか。

雑草抜きも、そこまでマメにやらなかったしな・・・

 

9月になったらまた植える予定なので、反省を生かして来年は大きな球を収穫するぞと誓う私。

 

にんにくライスを作ったりしましたが、味は問題なく美味しかったです。

小さいけど、26球のニンニクが収穫出来て幸せです。

いいね、家庭菜園は。子供たちに無農薬の野菜を食べさせられるし。

ではでは。

 

恐怖のミント軍団現る

こんにちは!

トモです!

 

数週間前から、我が家の裏庭に見慣れない植物が生えておりました。

 

でも清々しい香りがすることもあり、嫌な植物ではないと思ったので気にせず放っておきました。

 

ところが、、、、、気が付いたらこれです

 

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210901133509j:plain

ミント軍団

庭の奥から勢力をどんどん広げているではありませんか!

f:id:tomtomriverblog:20210901133742j:plain

 

植えた覚えもないのにまさかと思いましたが、調べてみたら「ミント」でした。

 

しかも、駆除が困難だから絶対に地植えしてはいけないと紹介されているページが多数あるのを見て、徐々に恐怖が膨らんできました。

 

奥から丁寧に庭を見ていくと、すでに山わさびのところにも、何とニンニクのところにも、いくつかミントの芽が芽吹いているではありませんか。

 

こ、このままでは、山わさびもニンニクも全て駆逐されて、ミント畑になってしまう・・・!!

 

 

 

ここから私とミントの戦闘の火ぶたが切って落とされました。

 

ここまで育てた山わさびやニンニクのためにも負けるわけにはいきません。

 

 

まず水際作戦として、ニンニク畑まで侵略してきたミントを、まだ数が少ないうちに根元から丁寧に摘んでいきます。

 

そしてすでに群生状態となっているミント畑には、あまり好きではありませんが除草剤をまくことにしました。

 

なぜかというと、ミントは少しでも根が残っているとそこからすぐに復活し、手で抜いてもキリがないからです。

群生している奥の部分にはまだ何も植えていないのが救いでした。

 

近所のホームセンター(ホーマック)には様々な除草剤がありましたが、一番コスパがよさそうなこれをチョイス ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210901141219j:plain

グリホエキス

グリホエキスです。希釈して使うタイプなので、たっぷり撒けそうです。

 

さっそく晴れた日に、ちょいと濃い目に希釈してたっぷりと散布しました。

 

強力なミントに効くのかどうか。半信半疑でしたが、散布して4日後 ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210901142407j:plain

枯れ始めたミント

おっ、どうやら効いているようですね!

 

そして、2週間後・・・

 

f:id:tomtomriverblog:20210901143351j:plain

ミント軍団の滅亡

 

ここまでくれば、根元まで枯れていることでしょう!

これでひと安心!

 

・・・と思っておりましたが、最初は知らずに手で抜いていた個所や、鍬で根こそぎ刈り取ったところから、何週間もたってから芽が出てきたりしておりました。

 

そして恐ろしさを実感したのは、ほんの小さな芽でも、掘り返してみるとゴツい根が深く埋まっていることが多かったことです。

ちょっと抜き損じて残った根や、茎からでも、条件が整えば数週間たってからでも発芽する強靭な生命力。

 

この出来事は6月から7月にかけてのことでしたが、8月も下旬に入ってから新芽を2つ見つけました。

まだミント軍団のゲリラ活動が続く可能性があるので気が抜けません。

 

ミントは、もし見つけたら、すぐに駆除!

 

皆様お気を付けください・・・

 

 

 

 

 

単管で自転車置き場を自作:その11 ついに完成!

こんにちは!

トモです!

 

単管パイプで自転車置き場をDIY、ついに完結編です。

 

前回、屋根の完成までをレポートしましたが、同時進行で側面のガルバ角波板を貼っておりました。

 

2×6材を垂木にして、その上に1×8材を下地材として打ち付けました。

その上にガルバを直に貼るという簡素な作りです ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522094443p:plain

6尺(1820mm)のガルバ角波板ですが、赤丸で囲んだ通り、上と中間の2か所止めなのでちょっと強度に不安があります。

 

見づらいけど外側から見た状態 ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522094853p:plain

 

お隣さんの塀に乗らせていただいての作業でしたが、狭小な作業スペースなので思うようにビスを打ち込めません・・・

 

かなりガタついておりますが、何とか貼り終えた状態 ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522094934p:plain

ガルバ角波板の貼り付け

よく見るとビス位置が超テキトーでひどいもんですが、遠目に目を細めてみてください(笑)。

 

内側から見た状態です。

高さがあるので、強力なフックを取り付けて自転車を吊るしてみました ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522095544p:plain

 

わーいわーい!

これでほぼ完成に近づきました!

苦労して高く造作した甲斐があったなー

 

しかし、このガルバ角波板、全部で8枚くらいを重ね張りしましたが、正確に垂直に重なっていないので、裾のほうが暴れてグニャついています・・・

f:id:tomtomriverblog:20210522100521p:plain

もし今後ガルバ角波を貼る機会があったら、垂直を出せる場所以外では使うまい、と心に誓う私。

 

そしてこの状態だと、冬になったとき外側から雪で押されるので、裾から折れてしまうのではないかという不安が押し寄せる。

 

そこで一計を案じて、こんなものを作りました ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522101508p:plain

 

これは余った合板を貼り合わせて、おおむね24mm厚にした、長さ4.5メートルにしたモノです。

これを、こんな感じで打ち込んで裾の補強にします ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522101734p:plain

 

見た目はちょっと・・・だけど、かなり強くなったことでしょう!

 

ここまでダラダラ長期で作業していると(本人はダラダラしているつもりは無いです)、どこまでやれば完成なのかが分からなくなってくる(泣笑)!

えい、もう、これで完成ということにしよう!

f:id:tomtomriverblog:20210522102934p:plain

入り口

f:id:tomtomriverblog:20210522103032p:plain

内部

f:id:tomtomriverblog:20210522103107p:plain

後ろから

f:id:tomtomriverblog:20210522103139p:plain

上から

f:id:tomtomriverblog:20210522103209p:plain

側面

いやー、お腹いっぱいですね(笑)!

 

そうそう、ずっと心配していた全体の「ガタつき」ですが、前後の入り口の板を貼り、側面のガルバ角波板を貼った時点で、ビクともしない強靭な骨格となっておりました。

いつの間にかね(笑)。

かなり力を入れて揺らそうとしても、まったく動じない強い子になっておりましたよー!(*´▽`*)

 

 

【完成後のアレンジ】

 

単管で骨格を作ったので、追加の造作も簡単です。

使い勝手が良いように、棚を作りました ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210522103421p:plain

ここに夏の間は除雪道具などのかさばるものを入れて、冬の間はガーデニング用品を入れることにしよう。

これはホントに便利。裏庭の物置がスッキリしました。

 

そして。

出入口をどうするか。

これは当初からの課題でした。

裏に灯油タンクがあるので、簡単に通り抜けできるのが前提条件です。

 

考えていたのが、

案1)シャッターを取り付ける

  → 高額&難しそう、で却下

 

案2)2~3枚の合板で、上下にスライドする板を付ける

  → これはかなり本気で検討しましたが、冬になったら雪がこびりつく&凍結して動かなくなるという可能性をDIYマスターのS氏に指摘されて却下

  → 大正解

 

案3)防風シートを貼る

  → うん、これなら簡易的にでも付けられそうだし、安上がりである!!

 

で、これです ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522103729p:plain

 

どうやって付けたかというと、ネットで安く買った大判の防風シートをハサミで切断し、両サイドを糸で縫って、何か所かにハトメをつけ、最上部はネジで固定。

最下部に向かって数か所に強力磁石をハトメにネジ止めし、出入り口の開閉が出来るようにしました。

・・・・・結構な、お手間がかかりました。

 

でも、おかげで雨風は入ってこないし、冬も凍らないのでイイ感じで使えています。

ひと冬越したら一部のハトメが壊れたりしましたが、まぁ仕方がないでしょう。

 

そのうち、きちんとしたドアを付けようと思います。

さしてその際は、この前面入り口の合板も、ちょっとオシャレに作り替えようと考えております。

 

そして冬支度はこんな感じでした ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522110054p:plain

自転車の収納

自転車は全て、強力フックや単管クランプで上に吊り下げてしまいました。

左の壁沿いにスキー板や脚立などの長尺モノを収納しました。

倒れないように、クランプにゴムひもを引っ掛けて押え付けてあります。

取り出すときも簡単だし、これも単管のいい所ですね。

こんな感じです ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522111041p:plain

 

とあるマンションで、自転車を天井から縦にぶら下げているのをみました。

目からウロコでしたね。

後輪に単管クランプをはめて、天井からぶら下げればスッキリ収納できそう。

来年はそうしよう。

 

実際の冬の様子ですが、心配した側面からの雪の圧力は、対策をした甲斐もあり大丈夫でした ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522111326p:plain

 

でも想定外だったのが、後ろの入り口に予想以上に雪が溜まり、そればかりか溶けた雪が凍って、床がガチガチに固まったことでした ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522111626p:plain

 

この先に灯油タンクがあるので、冬の間も簡単に通り抜けられるようにしておく必要があるのです。

 

屋根の緩い傾斜が原因の一つかもしれませんが・・・

ま、しょうがないということで(笑)!

 

強度には自信を持っておりましたが、一応、冬の間は3回ほど屋根の雪下ろしを行いました。

 

それ以外は大した手間もなかったですし、雨・雪・風をしのげる収納場所が大幅に増えたので、私としては大満足の出来となりました。

 

最後に、かかった経費ですが・・・

 

道具を買いながら、本当に超初心者がイチから作ったこともあり、全部で約25万円ほどかかりました。

なにしろ、インパクトドライバーひとつ持っていませんでしたからね・・・

 

・・・お金?

 

コロナの給付金が無ければ作れませんでしたね、確かに。

 

良い経験をさせてもらいました。

 

最後まで長々とご覧くださり、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

春の山菜採り: 春香山!

こんにちは!

トモです!

 

5月16日は小樽の春香山へ、山菜取り目的で行ってきました。

 

登山道の入り口は、予想に反して住宅街!

専用駐車場もない感じなので、邪魔にならんよう路肩に止めてみました。

 

さて、本日のメンバーは長男坊と次男坊。

熊に会わないとは限らないので、一番下の子は起こさないで、そーっと家を出てきました。

f:id:tomtomriverblog:20210520173723p:plain

次男坊の出撃率が高い。

 

一応、熊ベル装着。

火薬のピストルも腰のザックに入れる。

 

さーて、山菜、山菜、とキョロキョロしながら登り続ける。

途中で沢に出るが、そこは迂回して違う道を進む。

 

タラの芽を多数発見するが、もうこの時期。

手の届くところは全てキレイに取りつくされている。

 

そこで長男坊(中3)を私が肩車して、例の「タラの芽取り棒」を使って高所のタラの芽取りに挑戦してみる。

 

まぁ、思うようにはいかないもんですね。

 

ちなみに長男は虫が大嫌いなので、顔全体を布で覆っています ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520174559p:plain

次男は必ずピース。

長男は画像処理要らず(笑)。

テロリストだな、これじゃ。

 

で、いろいろ探し回ったところ、ぶっといウドを発見して大興奮!

これは上物ですな ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520174957p:plain

ウド

人が行かないだろうと思う急斜面へ果敢にアタックを繰り返し、それなりの量が取れだしたころ、無情にも雨が降ってきた。

 

天気予報は雨だったから想定内ではあるけど、残念!

 

この日の収穫はこんな感じでした ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520175637p:plain

フキ・ウド・タラの芽

 

ウドは葉と根を切り分けて、葉は天ぷら用に冷凍、根の部分は半分を酢味噌和え、残りを油いためにして、味噌・ごま油・マヨネーズであえ物にしました。

ウンマかったです。

 

タラの芽も少しだけど、天ぷら用に冷凍保存。

 

フキは煮物だね。

 

いやー、いいねぇ、山菜は。楽しい、おいしい。

 

では、また。

 

 

 

 

 

春の山菜採り: 八剣山で登山がてらに

こんにちは!

トモです!

 

5月8日・16日と2週連続で山へ行ってきました。

 

まずは5月8日の八剣山からご報告。

 

この日は危険が少ない所ということで、下の子供2人を連れて「西口登山道」から入山。

 

何の予備知識もなくフラフラ~っと登ってみたら、途中からロープが張られているほどの急斜面に。

 

一番下の子供に、途中何度も

 

「もう帰るかい?」

 

と確認するも、

 

「いーや、絶対登る」

 

を繰り返し、意外と早く山頂に到達。

子供に合わせてゆっくり登っても、45分くらいだったんじゃないだろうか。

 

でも、山頂はこれですよ ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520171249p:plain

八剣山の山頂から

 

なかなかの迫力!

 

公衆トイレの脇に止めた自分の車が豆粒です。

 

子供たちも、高さに引きつりながらのピースサイン

f:id:tomtomriverblog:20210520171404p:plain

 

これは「登った感」あるね!

 

こんな短時間で登頂出来て、素晴らしい景観にお得な気分。

 

 

そして下り・・・

f:id:tomtomriverblog:20210520171941p:plain

急こう配に、お尻を擦りながらの下山なのに・・・

 

ロープを伝いながら、お尻を擦りながらの下山なのに ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520172213p:plain

カメラを向けられるとピースしてしまう子供の悲しいサガ(笑)。

 

でも、初めての登山でよくがんばったぞ!

 

そして苦労して取ったタラの芽 ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520172455p:plain

タラの芽

もっと取りたかったなー

 

この日は天ぷらにしました。

 

ではでは。

 

 

裏庭の山わさびとニンニク:なんとか植え替えまでやりました

こんにちは!

トモです!

 

前回発掘された巨岩、「墓石」を移動させた時点で力尽きた私でしたが、その後の地道な努力により、なんとかここまで掘り広げることが出来ました ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210520152206p:plain

 

深さはおおむね30cmくらいはあります(エヘン!)。

写真右側に積み重なっているのが、発掘された岩です。

小さめの石と土は、後方に山となっております

後のことを考えて、一応分けながら掘り進めました。

 

なぜかというと、買ってきた土で全てを埋めるにはあまりにもお金がかかるので、この砂利がたくさん混じった土をふるい(写真右手前にあるやつ)にかけて、土だけを戻す作業をするからです。

 

でも実はもう一つ目的があって、このふるいにかけた時に得られる砂利を、中粒と小粒に分けて袋詰めにしたかったのです。

「表の庭をDIYで整えるプロジェクト」が同時進行中なのですが、結構たくさんの砂利を使うことが分かったので、予算節約のため再利用することにしたのです。

 

中粒の砂利

 ⇒ 自然石(発掘された岩のことね)を積んで

   土留を作るときに、崩れづらくするための

   「裏込め」にする

 

小粒の砂利

 ⇒ レンガ敷きの時の下地にする

 

これだけでも結構な量の砂利が必要だし、ホーマックで買えば1袋15kgで500円くらいはします。

今回はこの作業で、中粒小粒それぞれ3袋ずつ得ることが出来ました!

 

そしてふるいにかけて埋め戻した土に、買ってきたきれいな土や肥料を足して、畝をすごーく高くして土の不足をごまかし(苦笑)、山わさびを植える準備を整えました ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520160211p:plain

 

さぁ、ここに2年目に入った山わさびと、新たに寝伏せで増やした8つの苗を植えこみます。

 

まずは、2年目の山わさびの掘り起こしです ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520160503p:plain

山わさびの掘り起こし

わさびの周辺20~30cmのところを四角く掘って、慎重に掘り上げます・・・

 

 

f:id:tomtomriverblog:20210520160708p:plain

掘り起こした山わさび

 

昨年、苗から植え付けたといっても、1年間でこれくらい大きくなるなんて上出来でしょ?!

 

なんだか、今にも歩き出しそうな迫力があります(笑)。

 

他に2つ掘り上げて、1つは人にあげて、もう一つはまた自宅用にしょうゆ漬けを作りましたが、これよりももっと根が太かったです!

 

農家さんが育てる場合は根に筒をかぶせて、根が広がらず太くなるようにするそうです。

なるほどなぁ・・・

 

・・・まあ、気が向いたらその内やってみよう!

 

では早速、普通に植え付け ↓

f:id:tomtomriverblog:20210520161814p:plain

 

うん、また来年の春が楽しみだ。

 

という訳で、裏庭はこのようになりました

f:id:tomtomriverblog:20210520162903p:plain

雑草が多く見苦しい庭ですみませんが、基本的にほったらかしなのでこんなモンです。

ご覧くださりありがとうございました。

 

また進展があればご報告いたします・・・