お父さんの絵日記

北海道で楽しむDIY・ガーデニング・アウトドアの日記です

単管で自転車置き場を自作:その11 ついに完成!

こんにちは!

トモです!

 

単管パイプで自転車置き場をDIY、ついに完結編です。

 

前回、屋根の完成までをレポートしましたが、同時進行で側面のガルバ角波板を貼っておりました。

 

2×6材を垂木にして、その上に1×8材を下地材として打ち付けました。

その上にガルバを直に貼るという簡素な作りです ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522094443p:plain

6尺(1820mm)のガルバ角波板ですが、赤丸で囲んだ通り、上と中間の2か所止めなのでちょっと強度に不安があります。

 

見づらいけど外側から見た状態 ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522094853p:plain

 

お隣さんの塀に乗らせていただいての作業でしたが、狭小な作業スペースなので思うようにビスを打ち込めません・・・

 

かなりガタついておりますが、何とか貼り終えた状態 ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522094934p:plain

ガルバ角波板の貼り付け

よく見るとビス位置が超テキトーでひどいもんですが、遠目に目を細めてみてください(笑)。

 

内側から見た状態です。

高さがあるので、強力なフックを取り付けて自転車を吊るしてみました ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522095544p:plain

 

わーいわーい!

これでほぼ完成に近づきました!

苦労して高く造作した甲斐があったなー

 

しかし、このガルバ角波板、全部で8枚くらいを重ね張りしましたが、正確に垂直に重なっていないので、裾のほうが暴れてグニャついています・・・

f:id:tomtomriverblog:20210522100521p:plain

もし今後ガルバ角波を貼る機会があったら、垂直を出せる場所以外では使うまい、と心に誓う私。

 

そしてこの状態だと、冬になったとき外側から雪で押されるので、裾から折れてしまうのではないかという不安が押し寄せる。

 

そこで一計を案じて、こんなものを作りました ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522101508p:plain

 

これは余った合板を貼り合わせて、おおむね24mm厚にした、長さ4.5メートルにしたモノです。

これを、こんな感じで打ち込んで裾の補強にします ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522101734p:plain

 

見た目はちょっと・・・だけど、かなり強くなったことでしょう!

 

ここまでダラダラ長期で作業していると(本人はダラダラしているつもりは無いです)、どこまでやれば完成なのかが分からなくなってくる(泣笑)!

えい、もう、これで完成ということにしよう!

f:id:tomtomriverblog:20210522102934p:plain

入り口

f:id:tomtomriverblog:20210522103032p:plain

内部

f:id:tomtomriverblog:20210522103107p:plain

後ろから

f:id:tomtomriverblog:20210522103139p:plain

上から

f:id:tomtomriverblog:20210522103209p:plain

側面

いやー、お腹いっぱいですね(笑)!

 

そうそう、ずっと心配していた全体の「ガタつき」ですが、前後の入り口の板を貼り、側面のガルバ角波板を貼った時点で、ビクともしない強靭な骨格となっておりました。

いつの間にかね(笑)。

かなり力を入れて揺らそうとしても、まったく動じない強い子になっておりましたよー!(*´▽`*)

 

 

【完成後のアレンジ】

 

単管で骨格を作ったので、追加の造作も簡単です。

使い勝手が良いように、棚を作りました ↓

 

f:id:tomtomriverblog:20210522103421p:plain

ここに夏の間は除雪道具などのかさばるものを入れて、冬の間はガーデニング用品を入れることにしよう。

これはホントに便利。裏庭の物置がスッキリしました。

 

そして。

出入口をどうするか。

これは当初からの課題でした。

裏に灯油タンクがあるので、簡単に通り抜けできるのが前提条件です。

 

考えていたのが、

案1)シャッターを取り付ける

  → 高額&難しそう、で却下

 

案2)2~3枚の合板で、上下にスライドする板を付ける

  → これはかなり本気で検討しましたが、冬になったら雪がこびりつく&凍結して動かなくなるという可能性をDIYマスターのS氏に指摘されて却下

  → 大正解

 

案3)防風シートを貼る

  → うん、これなら簡易的にでも付けられそうだし、安上がりである!!

 

で、これです ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522103729p:plain

 

どうやって付けたかというと、ネットで安く買った大判の防風シートをハサミで切断し、両サイドを糸で縫って、何か所かにハトメをつけ、最上部はネジで固定。

最下部に向かって数か所に強力磁石をハトメにネジ止めし、出入り口の開閉が出来るようにしました。

・・・・・結構な、お手間がかかりました。

 

でも、おかげで雨風は入ってこないし、冬も凍らないのでイイ感じで使えています。

ひと冬越したら一部のハトメが壊れたりしましたが、まぁ仕方がないでしょう。

 

そのうち、きちんとしたドアを付けようと思います。

さしてその際は、この前面入り口の合板も、ちょっとオシャレに作り替えようと考えております。

 

そして冬支度はこんな感じでした ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522110054p:plain

自転車の収納

自転車は全て、強力フックや単管クランプで上に吊り下げてしまいました。

左の壁沿いにスキー板や脚立などの長尺モノを収納しました。

倒れないように、クランプにゴムひもを引っ掛けて押え付けてあります。

取り出すときも簡単だし、これも単管のいい所ですね。

こんな感じです ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522111041p:plain

 

とあるマンションで、自転車を天井から縦にぶら下げているのをみました。

目からウロコでしたね。

後輪に単管クランプをはめて、天井からぶら下げればスッキリ収納できそう。

来年はそうしよう。

 

実際の冬の様子ですが、心配した側面からの雪の圧力は、対策をした甲斐もあり大丈夫でした ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522111326p:plain

 

でも想定外だったのが、後ろの入り口に予想以上に雪が溜まり、そればかりか溶けた雪が凍って、床がガチガチに固まったことでした ↓

f:id:tomtomriverblog:20210522111626p:plain

 

この先に灯油タンクがあるので、冬の間も簡単に通り抜けられるようにしておく必要があるのです。

 

屋根の緩い傾斜が原因の一つかもしれませんが・・・

ま、しょうがないということで(笑)!

 

強度には自信を持っておりましたが、一応、冬の間は3回ほど屋根の雪下ろしを行いました。

 

それ以外は大した手間もなかったですし、雨・雪・風をしのげる収納場所が大幅に増えたので、私としては大満足の出来となりました。

 

最後に、かかった経費ですが・・・

 

道具を買いながら、本当に超初心者がイチから作ったこともあり、全部で約25万円ほどかかりました。

なにしろ、インパクトドライバーひとつ持っていませんでしたからね・・・

 

・・・お金?

 

コロナの給付金が無ければ作れませんでしたね、確かに。

 

良い経験をさせてもらいました。

 

最後まで長々とご覧くださり、ありがとうございました!